上司「わたまくん、キッズウィークの導入について進捗しているのかね?」
私「今煮詰めている段階です。具体的な進捗報告ができず申し訳ありません(汗)。。そろそろ各自治体の協議会も始まるので、来月に詳しい状況報告をいたします。今しばらくお待ちください」
・・・・本音としては「本当に今年中にやるの?」つーか「できるの?」
私「今煮詰めている段階です。具体的な進捗報告ができず申し訳ありません(汗)。。そろそろ各自治体の協議会も始まるので、来月に詳しい状況報告をいたします。今しばらくお待ちください」
・・・・本音としては「本当に今年中にやるの?」つーか「できるの?」
社内の制度設計はそれなりに労力を要するが、そんなに難しいことではない。
基本的には既存の有給休暇制度を一部改定+休暇の申請書の書き方を説明&通達。
問題になるのは子育て世代が集中している部署の運営だ。
一斉に休暇を取得されると仕事が回らなくなるかもしれない。
大きい組織ではないが、部署単位でみると子育て世代で仕事を回している部署が散見される。
仕事の内容や所属部署によって、子育て世代同士の休暇取得が異なってしまうと軋轢が生じる可能性があるため、できれば一斉にキッズウィークを取得してもらいたい。
社員満足度にも影響するので慎重に配慮していかなければならない。
そのためには、一時的に部門間の壁を取っ払って従業員を融通し合う必要がある。
キッズウィークをうまく運用していくには、子育て世代ではない従業員の制度理解と各部門長の協力がキモになる。
つーか、小中学校は夏休みや冬休みを短縮するの?
現時点では”検討”の段階。
社内制度だけ先行させるわけにはいかないのではっきりしてほしい。
働き方改革の旗振り役である政府が今の体では、自治体のキーズウィークに関する協議会審議への影響も大きいのでは?
なんだかプレミアムフライデーのような感じになりそうだなぁ。。
基本的には既存の有給休暇制度を一部改定+休暇の申請書の書き方を説明&通達。
問題になるのは子育て世代が集中している部署の運営だ。
一斉に休暇を取得されると仕事が回らなくなるかもしれない。
大きい組織ではないが、部署単位でみると子育て世代で仕事を回している部署が散見される。
仕事の内容や所属部署によって、子育て世代同士の休暇取得が異なってしまうと軋轢が生じる可能性があるため、できれば一斉にキッズウィークを取得してもらいたい。
社員満足度にも影響するので慎重に配慮していかなければならない。
そのためには、一時的に部門間の壁を取っ払って従業員を融通し合う必要がある。
キッズウィークをうまく運用していくには、子育て世代ではない従業員の制度理解と各部門長の協力がキモになる。
つーか、小中学校は夏休みや冬休みを短縮するの?
現時点では”検討”の段階。
社内制度だけ先行させるわけにはいかないのではっきりしてほしい。
働き方改革の旗振り役である政府が今の体では、自治体のキーズウィークに関する協議会審議への影響も大きいのでは?
なんだかプレミアムフライデーのような感じになりそうだなぁ。。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。